ココロは遺伝するのか?


「心はどのように遺伝するか」読了。明日から、イースター(復活祭)休暇なので、滑り込みセーフ。
行動遺伝学などという分野があることも知らなかったし、双子の研究というのがどういう分野に役立っているのかも全然しらなかったけれど、この本はそういう分野のそういう研究の話。一卵性の双子というのは遺伝子的に全く同じ遺伝子のいわばクローン人間、なのだそうだ。


大学の時のサークルに一卵性の双子の片割れがいて、彼女のもう一人の姉妹の子が合宿に一緒に来た時、絶句したのを覚えている。朝、一人で歯磨きをしていた彼女が私の知っている方なのか、知らない方なのか、見分けがつかなかったから。いくら何でも友達かどうか見分けがつかないなんて!自分にショックだった。(実は今だにあのときどっちに「おはよう!」をいったのか答えをしらない。)彼女たちは、小学校の頃名札を入れ替えて学校に行ってもだれも気がつかなかった、と言っていた。だからときどきその入れ替えっこをして楽しんだりしていたそうだ。とりかへばや物語をマジでやっていたということだ。そして成人になっても彼女達はわざと同じ髪型同じ服そうをしたりして、個性の差がでないように努力している!と言っていた。大学こそは違う所に行っていたけれど。本当に変わった奴らだった。


そうだ。双子の話じゃなくて遺伝だった。彼女達の見分けがつかない程の類似性は努力のおかげではなくて、遺伝子的に自明のことだったのだ。生まれてから30年以上もお互い別々に育ち、生き別れていた一卵性双生児が偶然出会うことになった、という事例が紹介されていて、その人たちは性格成績職業服装の好みから異性の好み、果ては子供の名前や犬の名前まで一致していた!という驚くべき事実があったらしい。しかも1組だけでなく何組も事例が知られているのだそうだ。育った環境より,遺伝子の力は大きいぞ、と。


ある事象(たとえば知能指数)に遺伝的要素が関係しているだろうとは予測できても実際それを科学的に説明するのはムズカシイ。環境というのが必ずかかわってくるから。たまたまいい学校にいった、とかいい先生についた、とかいい参考書にであった、とか親が教育熱心だったとかお金持ちだったとかあらゆる条件が同じで,遺伝子だけ違うとか遺伝子的にも同じ、という状況を作り出すのが難しいわけだから。それで筆者達行動遺伝学者は、奇跡的に育つ環境もほぼ同じで、遺伝子的にも同じ人間である一卵性の双子達と、環境は同じで遺伝子は半分だけ同じ/違う人間である二卵性の双子達を対象にして様々な実験をし、特定の要素(例えば知能指数)の遺伝的な要因と環境(後天)的な要因の影響度を研究していく。


本書では、さまざまなココロに関する要素にまつわる遺伝の影響が明らかになっていく。でも。
私たちが本当に知りたいのは、遺伝的影響がある、ということより、
いかに遺伝的宿命から逃れることができるのか、ということだ。
人間は親を選んで生まれてこられない訳だから。
その問いにはまだこの学問分野は答えてくれない。遺伝といっても、一義的に発現型が決まっている訳ではなく組み合わさり方や時間による要素、環境との組み合わせによる発現型の変化等々、遺伝という仕組みが生み出す多様性こそが人間社会の多様性を支えているのだ、というのが筆者の締めくくりなのだけれど、結局の所、遺伝的要素の生かし方は分かっても、人間それだけれは納得できない訳なのです。どちらかというと遺伝子に書いてなくてもやればできる、ってことの方を科学的に証明してほしいもんなあ。(筆者も分かってるからこんなに苦しい結論だったのだろうけれど・・・。)


学問ってムズカシイ。人が知りたいことと違う結論が導かれてしまう研究分野にならないことを勝手に祈るばかり。

心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 (ブルーバックス)

心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 (ブルーバックス)