言語と建築

jiu2008-04-12


佐藤信夫さんの「レトリックの意味論」をついに読了。長かったー(汗
この間、いつだか書いた広大な大地の片隅に建つプロジェクトのプレゼンの準備でここではめずらしく連日12時近くまで労働・・・。ついでに州の公認ケンチクカ登録の書類の準備も平行して進めていて,家に帰っても寝られないし、疲れる3週間だったなあ。それもついに昨日最後の書類をそろえて、郵便ポストにほい!あとは、果報は寝て待て、待てば海路の日和かな。さて、佐藤信夫さんの著作を読むのは3冊目。学生の頃から少しずつ読んでいる。昔は本が見つからなくて古本屋を探したりしていたけれど、今は某密林社のマーケットプレース等ですぐ見つかるからすばらしい時代。


建物の設計と言語学なんて一見関係なさそうに見える。建物のことを考えるとき、建物を形作る要素たち同士の関係のことを考えている。例えばあるファサードの中で、どのように窓(開口部)を配置するか。規則的なのか不規則的なのかはたまた全面ガラス張りなのか。規則的ならシンメトリーか否か、1つ1つの大きさはどうするか、ファサードの形や大きさと窓の開け方との関係は自由自在だ。もちろんファサードの中には窓だけある訳ではなく、エントランスがあるかもしれないし、階段があるかもしれない。階ごとに内部での用途が違えば、覆う素材も様々に変化するし、3次元的に折れ曲がったりもする。内側からの要請で空けたくなくても窓が必要かもしれないし、逆に欲しいところに窓を作れないかもしれない。その納まりだっていろいろある。窓枠だっていろいろある。それでも最後には、錯綜する設計の条件と自分の表現がなんとか落ち着くところを考えなくてはならない。


絡まりあう要素達の関係を考えるとき、言語学が示してくれる言語のシステムの考え方からヒントを得られないものだろうか。単語と単語がつらなってある文を作る。段落をつくる。物語をつくる。その連なり方には規則(文法)がある(はず)である、というのが言語学統語論。もちろん建築の要素と要素の連なり方には言語ほどはっきり制度化された文法というようなものはないけれど、でもやはり、そこにはゆるやかな制度はあるし、それをいかに破るかを考えるのがケンチクカ達のやろうとしていることでもある。新しく見える建築というのは、どこか既成の制度を逸脱しているから新しく見えるのである。それは別にデザインだけのことでなく,新しい技術かもしれないし,新しい場所の使い方かもしれない。だけれどそういうものの背後にある、ゆるやかな基本的制度/構成のことを考える時、言語学はある見方を示してくれると思う。それはもちろん音楽だっていいし、数学だって生物学だっていい。どんなところにも様々な要素の関係がある。そこには建築の制度の中にはないヒントがあると思う。


さて、佐藤さんは言葉と言葉の連なりが生み出す言葉の彩(レトリック/修辞)についての思索を続けていた人なのだけれど、この本はその中の言葉と意味についての話。そもそも、ある語とその意味というのはどちらが先にあるのか。ある現実世界の事象があって、それに名札を張るように語の名前がついたのか、(桜の花にさくら、とつけた。)それともある世界を網羅する言語のシステムのようなものがさきにあって、それが現実世界を切り分けるのか?世界の哲学者、言語学者達にはどちらの立場の人もいる。でもこのレトリックの思索者佐藤さんは、どちらの見方にせよ、語と意味とは彼らが前提とするような1対1対応するような関係ではなく、弾性をもったある境界のはっきりしないものなのではないか、という。(ここではある語が複数意味をもつとかそういうことを言っているわけではなく、もっと根本的な現実世界と言語のシステムとの対応関係のこと。)さらにその弾性をもつ言葉たちが統合されていく仕方についてもまた弾性がある、という予測を示して本書は締めくくられる。


今日の昼間、ロスコの回顧展を見に行った。彼は世界を色で切り分けようとしながら、実は切り分けられない振動する境界のことを描いていたのかもしれない。ゆれる色と色の間。その色の内部でも浅くなったり深くなったり空間がゆれる。そんなゆれる色と色がキャンバスの上に配されたときに、人はそこに描かれた色たちを越えた新しい世界を感じるのだ。なんとなく佐藤さんが言おうといていたことと重なった気がした。


本書は「レトリック感覚」「レトリック認識」という2冊の本の続編なので、まずはこちらからドーゾ。
佐藤さんの著書は本当に美しい日本語入門だと思う。抽象的な話をするときも決して現実の世界から離れないので、例の言語学や哲学の抽象的な難解用語達に踊らされることなく、静かに言語学者達の思索の世界へ誘ってくれます。とはいえこの「意味論」はいきなり相当内容が抽象的な話なので、彼の明快な日本語をもってしても読むのに体力が必要デシタ・・・。

レトリック感覚 (講談社学術文庫)

レトリック感覚 (講談社学術文庫)