正しく脳みそを鍛える方法

さて、ひさびさに語学の話(でもないか?)。
積読削減対策をあざ笑うかのように某法令集を頼むついでに買ってしまった本が日本からひと山届いた(泣
ああまた振り出しか。


週末に読み始めた「シャドーイングと音読の科学」が結構面白い。シャドーイングというのは外国語の練習方法の1つで、会話や朗読される文章などをヒアリングしながらそれをすぐにそのまま繰り返して発音していくもの。


この本は英語学習のHOWTO本ではない。外国語のシャドーイングと音読をするとき脳の中で何が起こっているのか、を科学的に説明していく。最近読んでいた脳科学の話で気になっていた、外国語学習のときの脳の記憶システムに限って説明されていて、個人的にはまさにこれを聞きたかったのです!という本。


さて、耳から聞いた言語を脳が理解するのに2つの段階があるそうだ。

1.音声知覚(perception)
2.理解(comprehension) 

理解の中は細かくいろいろあって、語彙処理、統語処理、意味処理、文脈処理、スキーマ処理
それらの処理を統合して文の理解に至る。


それで、シャドーイングというのはこの1の段階を自動化する為の訓練だそうだ。耳から入って来た音自体が理解できないとそれを処理するのに脳のメモリが使われてしまって、文自体の内容の処理に使うメモリが減ってしまうのだそうだ(当たり前だ。)。そこで、入って来た音を自動的に意味のある文として脳のメモリに送るために自動化が重要なのだそうだ。英語を聞いているとき、いちいち入って来た音が頭に入っていかないから1文1文、いや1単語1単語考えてしまって、まとまって処理できないのだ。(きっと。)


ドイツ語を覚えたときはシャドーイングという方法で覚えた訳ではなかったけれど、ひたすら毎日簡単な会話を人と繰り返し話して行く内に耳が鍛えられたということなのだろうか。。考えなくても相手の言っていることが分かったり、話したりできるのはその多分音を脳に伝える段階は自動化できているということなのでしょう。(残るはドイツ語自体の理解力の問題。語彙力は特にある程度以上行くと聞いて覚えるのには限界がある・・・。)


次に、音読練習というのはなんと読解力のUPに役立つのだそうだ。(会話ではなく。)
リーディングも次の2段階にわかれている

1.ディコーディング(decording)
2.理解(comprehension) 

ディコーディングというのは、目でみた視覚情報(文字)を音の情報に変えて脳に送ることらしい。
文字がそのまま脳のメモリに送られるわけではないのだ。音読というのはそこのところ、文字で見た情報を音に変換する作業を自動化する為の練習なのだそうだ。となると、「読む」能力というのは1ステップ「聞く」能力より段階が多いことになる。私のドイツ語能力がヒアリングの方がよくて、読解が全然できないのはこのせいだ、と膝を打つ。うちの事務所ではおもしろい新聞記事が朝刊に載っているとボスの奥さんが持って来て皆に音読してくれる。(ドイツ人は音読が好きだ。)その時聞いていると大体意味が分かるのに、あとから文で読むとサッパリということがよくある。


国語学習は本来こっちが先の段階なのだと思う。英語はそのヒアリング力を鍛えていないから、とりあえず目の前にいつまででもとどまってくれる文章を読む能力の方が高いと思ってしまいがちだけれど、それでは全然脳の中に「言語として」の英語を理解して行く回路ができていないことになる。古文や漢文を読めるのと同じ様に、パズルみたいに単語と文法を覚えてただ文の意味が分かる、というだけなのだ。これでは使える訳が無い・・・(汗。


去年よく読んでいた英語耳のサイトで書いてあったトレーニング法も要するにこの自動化段階をまず作りましょう、ということだ。そこにあった練習法は何でもいいから1つ英語の歌を選んで300回繰り返す、というもの。練習するのは同じものでいいから確かな英語のリズム、音を聞きながらやるというのが重要。ただしくないカタカナ英語で自動化してしまうと、本当の音を聞いたときに脳がそのずれを修正するのにまた時間がかかるのだそうだ。(耳からアポーと聞こえているのに、アップル=リンゴ、と覚えているとアポーがリンゴだ、と脳が判断するまでに時間がかかる、ということらしい。)正しい発音の仕方の練習もこのサイトにばっちり出てます。


ちょっと分かってきたぞ。英会話能力を上げる、というのはまた次の段階なのだとして、まずはこのとにかく聞いて分かる状態になるまで脳(耳?)を鍛えることにしよう。ドイツ語で分かったことはとにかく外国語も体育会系的に繰り返して体に覚えさせるしかない、ということだったから。


ちなみにこの本、対象にしている分野がマニアックすぎて脳科学の初歩的知識がないと読みにくいので、他の本を読んでから読んだ方がいいデス。(詳しくは1月15日あたりとか29日あたりとか見てください。)

シャドーイングと音読の科学

シャドーイングと音読の科学